勉強不足のため不完全ではありますが、少しでも参考になればと思います。
AM
78 W 値の定義で正しいのはどれか。
1.電離箱中で生成される全電荷
2.断面積 da の球に入射する粒子の数
3.質量 dm の物体に付与された平均エネルギー
4.粒子フルエンス φ 中の物質との相互作用の確率
5.気体中で1イオン対を生成するときに消費される平均エネルギー
解 5
放射線計測のメモ1を参考にしてください。
79 蛍光ガラス線量計について正しいのはどれか。
1.積算型の線量計である。
2.繰り返し読取ができない。
3.プレヒートで蛍光中心が消去できる。
4.TLD と比較してフェーディングの影響が大きい。
5.フィルタなしの素子はエネルギーが1MV 以上の X 線に対して高感度である。
解 1
放射線計測装置の概要2を参考にしてください。
80 倍数と接頭語の組合せで誤っているのはどれか。
1.102 c<センチ>
2.103 k<キロ>
3.106 M<メガ>
4.109 G<ギガ>
5.1012 T<テラ>
解 1
1[m] = 100[cm] =1 × 10-2[m]
1000[m] = 1[km] = 1×103[m]
81 物理量と放射線の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.カーマ 中性子線
2.吸収線量 陽子線
3.質量減弱係数 電子線
4.照射線量 電子線
5.阻止能 光子線
解 1、2
放射線計測のメモ1を参考にしてください。
82 標準計測法 12 の空洞電離箱の温度気圧補正係数の式で正しいのはどれか。 ただし、測定時の温度を T[℃]、気圧を P[kPa]とする。
解 1
PM
79 水吸収線量計測で電離箱中の気体の吸収線量に乗じるパラメータはどれか。
1.電子密度比
2.フルエンス比
3.実効原子番号比
4.質量衝突阻止能比
5.質量エネルギー吸収係数比
解 4
気体の場合は、衝突阻止能比を用いて求めることが出来ます。
物質の場合は、衝突阻止能比+質量エネルギー吸収計数比を用いて求めることが出来ます。
80 10 MV 以上の X 線を発生させる加速器から中性子が放出される相互作用はどれか。
1.光電効果
2.光核反応
3.コンプトン散乱
4.チェレンコフ放射
5.ラザフォード散乱
解 2
光核反応は、高エネルギーの光子が原子核に入射することで原子核が変化する現象です。原子核からは主に中性子が放出されます。
4.チェレンコフ放射 荷電粒子が物質中で光の速度より早く進むとき、電磁波を発生する現象です。発生する電磁波はチェレンコフ光と呼ばれます。
81 分解時間 200 μs の GM 計数管で放射能計測をしたところ計数率は 15,000 cpm であった。この計数の数え落としの割合[%]はどれか。
1.1
2.2
3.3
4.4
5.5
解 5
真の計数率 Nを求めます。N = 15000[cpm] = 15000/60[cps] = 250[cps]
N = n / (1-nτ) = 250 / (1-250×200×10-6) ≒ 263.2
数え落としが13になるので、この割合は次のよう。分母が250? or 263? で怪しいです。すみません。
数え落としの割合[%] = (13 / 250) × 100 ≒ 5.2[%]
数え落としの割合[%] = (13 / 263) × 100 4.9[%]
82 二次電子平衡で正しいのはどれか。
1.荷電粒子線の挙動である。
2.荷電粒子平衡とは異なる。
3.ビルドアップ領域で成立する。
4.吸収線量は衝突カーマに等しい。
5.二次電子平衡厚はエネルギーに依存しない。
解 4
絶対的電子平衡 容積から出ていく放射線エネルギーと容積に入ってきた放射線から付与されるエネルギーが等しい状態です。この時、(空気)吸収線量 = 衝突カーマとなるそうです。
相対的電子平衡 容積から出ていく放射線エネルギーと容積に入ってきた放射線から付与されるエネルギーの割合が一手である状態です。この時、(空気)吸収線量>衝突カーマとなるそうです。
83 X 線の半価層の測定に適しているのはどれか。
1.電離箱
2.フリッケ線量計
3.ゲルマニウム半導体検出器
4.光刺激ルミネセンス線量計
5.NaI シンチレーション検出器
解 1
照射線量を求めるので、電離箱が適していると思います。
コメント