勉強不足のため不完全ではありますが、少しでも参考になればと思います。
AM
78 陽子線と物質の相互作用で誤っているのはどれか。
1.核反応
2.制動放射
3.クーロン散乱
4.コンプトン散乱
5.ラザフォード散乱
解 4
コンプトン散乱は光子(X線・γ線)と思われます。
79 非荷電粒子のみに定義される量はどれか。
1.断面積
2.吸収線量
3.フルエンス
4.質量阻止能
5.質量減弱係数
解 5
放射線計測のメモ1を参考にしてください。
80 固体の電離電荷を測定する放射線検出器はどれか。
1.電離箱
2.GM 計数管
3.半導体検出器
4.シンチレーション検出器
5.ラジオクロミックフィルム
解 3
半導体検出器以外の検出器に関するキーワードは次のとおりと思います。
電離箱やGM計数管は気体中の電離電荷を、シンチレーションは蛍光、ラジオクロミックフィルムは写真関連。
81 ブラッグ・グレイの空洞理論で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.二次電子の飛程は空洞より小さい。
2.δ 線を除外した阻止能比を用いている。
3.空洞内の電離電荷から媒質の吸収線量が求められる。
4.質量衝突阻止能比がエネルギーで大きく変化しない。
5.媒質と空洞壁材の質量エネルギー吸収係数は同一である。
解 3、4
82 蛍光ガラス線量計について正しいのはどれか。
1.放射線照射により蛍光中心が生成される。
2.TLD と比較してフェーディングの影響が大きい。
3.1回読み取りを行うと照射された線量情報を失う。
4.放射線のエネルギーに対する依存性は無視できる。
5.放射線照射後、紫外光を当てると青色の蛍光を発生する。
解 1
放射線計測装置の概要2を参考にしてください。
PM
79 光子線の線量計測で誤っているのはどれか。
1.吸収線量は電子平衡状態で測定する。
2.電子平衡状態では吸収線量と衝突カーマは等しい。
3.吸収線量には二次電子から発生する制動放射線も寄与する。
4.電子平衡状態では物質の吸収線量は質量エネルギー吸収係数に比例する。
5.カーマには荷電粒子の初期運動エネルギーに制動放射線として放出されるエネルギーが含まれる。
解 3
吸収線量は、散乱線や特性X線などの電磁波成分になったものは関連しないそうです。
80 サーベイメータを用いた放射性同位元素による表面汚染の直接測定法について、 正しいのはどれか。2つ選べ。
1.あらかじめ自然計数率を求めておく。
2.測定器を測定面に接触させて計測する。
3.汚染が発見された場合、その場所で測定器を保持して測定する。
4.正確な測定を必要とする場合、時定数に等しい待ち時間をおいて測定を行う。
5.表面汚染密度は自然計数率を引いた計数率に、機器効率、線源効率および有効窓面積を乗じたものである。
解 1、3
81 NaI(Tl)シンチレータに 2.2 MeV の γ 線を入射させた場合に観察されるエネルギースペクトルにおいて、エネルギーの高いものから順に並べたのはどれか。
ただし、Compton<コンプトン>端をa、全エネルギー吸収ピークをb、ダブルエスケープピークをc、シングルエスケープピークをdとする。
1.a c b d
2.b a d c
3.b d c a
4.c d a b
5.d a b c
解 2
成書で確認しましょう。
82 γ 線のエネルギースペクトル測定に適しているのはどれか。
1.BF3 計数管
2.熱蛍光線量計
3.高純度Ge半導体検出器
4.表面障壁型Si半導体検出器
5.液体シンチレーション検出器
解 3
γ線エネルギースペクトルの測定には、Nal(Tl)シンチレーション検出器やGe半導体検出器が用いられます。
1.BF3 計数管 中性子の測定。
4.表面障壁型Si半導体検出器 α線エネルギー測定
5.液体シンチレーション検出器 β線エネルギー測定(低エネの場合?)
83 電子線の線質指標 R50 の決定方法で正しいのはどれか。
1.深部量百分率曲線より読み取る。
2.電離箱の基準点は実効中心である。
3.照射野サイズは5cm × 5cm である。
4.固体ファントムは R50 > 4g・cm-2 で使用できる。
5.Farmer<ファーマー>形電離箱は R50 <4g・cm-2 で使用できる。
解 2
R50について、わかる範囲で記載しておきます。
加速器からの電子線による水の吸収線量測定は、基本的には光子線と同様に求めるみたいです。
R50は水に対する吸収線量が最大値の0.5倍になる深さです。電離量が半分になる深さの電離半価深 I50を測定して次のように求めます。
R50 = 1.029 I50 – 0.06 ( I50 ≦ 10gcm-2)
R50 = 1.059 I50 – 0.37( I50 > 10gcm-2)
コメント