75回 午後 診療画像検査学

75回
15 頭部MR像(No .2)を示す。 撮影法で正しいのはどれか。

1.T1強調像
2.T2強調像
3.FLAIR像
4.拡散強調像
5.プロトン密度強調像

3

以下の2点を確認して、FLAIRを選択してください。

  1. 側脳室の自由水が抑制されていて、低信号である。これでT2W除外
  2. 脳周囲の皮質(灰白質)がhighである。これでT1W除外

下図はFLAIRのコントラストが若干異なりますが、参考までに載せておきます。

69am16に追記
16 頭部MRA像(No.3)を示す。 矢印で示すのはどれか。

1.脳底動脈
2.後大脳動脈
3.前交通動脈
4.前大脳動脈 
5.中大脳動脈

4

17 女性骨盤MRI のT2強調矢状断像(No .4)を示す。 矢印で示すのはどれか。

1.腟
2.子宮 
3.恥骨 
4.直 腸 
5.膀 胱

4

18 音響陰影を伴うのはどれか。2つ選べ。

1.腹 水
2.腎結石
3.水腎症
4.肝内石灰化 
5.肝单純性囊胞

2,4

音響陰影を伴うのは、消化管ガス、結石や石灰化などです。

19 腎臓の超音波像(No. 5)を示す。 矢印で示すア ーチファクトはどれか。

1.鏡面反射
2.側方陰影
3.多重反射
4.サイドロープ
5.後方エコーの増強

3

多重反射は、超音波が平行に向き合った狭い反射体同士の間で、何回も反射を繰り返すことによって発生します。以下の2つで発生しやすいそうです。

  1. 皮膚と生体組織(脂肪、筋肉など)間
  2. 超音波の減衰の少ない近距離の皮下組織
20 MRI の拡散強調像で誤っているのはどれか。

1.見かけの拡散係数が得られる。
2.拡散強調用傾斜磁場を印加する。 
3.急性期脳梗塞の診断に有用である。
4.b値が大きいほど拡散が強調された画像となる。 
5.水分子の動きが大きいほど信号強度は上昇する。

5

拡散強調画像(b = 高値、b=0でない)では、次のようになると思います。

  • 高信号 病変がある(拡散が制限されている、水分子の動きが小さい)場合
  • 等信号 病変がない(拡散は制限されていない、脳実質など)場合
  • 低信号 病変がない(水分子の動きが大きい、側脳室など)場合
21 健常成人の胸部MR像(No.6)を示す。 矢印で示すのはどれか。

1.右心房
2.左心室
3.左心房
4.肺動脈幹
5.上行大動脈

5

22 MR像(No. 7)を示す。この画像で認められるアーチファクトはどれか。

1.磁化率
2.折り返し
3.モ ーション
4.ケミカルシフト 
5.マジックアングル

3

モーションアーチファクトになります。

23 1.5 T MRI で高速スピンエコー法 、TR 2,000ms 、TE 80ms 、加算回数2回 、 FOV25cm、マトリクスサイズ256 ✕256の撮影を行った。ピクセルサイズ[mm] に最も近いのはどれか。

1. 0.5 
2. 1
3. 1.5 
4. 2
5. 10

2

FOV = 25cm = 250mm

よってピクセルサイズは 250mm ÷ 256 ≒ 0.98mmとなります。

24 MRIにおいてSARの増大に関係するのはどれか。

1.エコー時間
2.視野サ イズ
3.スライス数
4.スライス選択傾斜磁場
5.位相エンコード傾斜磁場

3

人体は構造や組成が複雑であるため、SARを正確に求めることは困難だそうです。よって内部が均一な球体で単純化して考えるのが一般的です。よく用いられるのが、平均SAR(以降SARav)であり、体温上昇の指標となります。

SARav ∝ σD(B0θR)2 / ρ

この式より、以下のことが言えると思います。

  • σ:球体の電気伝導度、ρ:球体密度 → 人体の組成であり、コントロール不可
  • R:半径、B0 :静磁場強度、θ:フリップ角 → 2乗となるため、影響大
  • D:duty cycle 単位時間当たりの出力時間の割合。SARには、次のようなパラメータが関係します。
    • 比例:スライス数、RFパルス時間
    • 反比例 TR:繰り返し時間

コメント

タイトルとURLをコピーしました