73回 午前 診療画像検査学

73回
15 MRI 検査室内に白い煙のようなものが認められた。 発生原因として考えられるのはどれか。

1.液体ヘリウムが気化した。 
2.装置の静磁場強度が上昇した。 
3.検査室内の酸素濃度が上昇した。 
4.床にこぼれた造影剤が気化した。 
5.検査台が RF パルスによって発熱した。

1

クエンチです。

16 健常成人の上腹部 MR 像について正しいのはどれか。

1.T2 強調像で総胆管は描出されない。 
2.拡散強調像で副腎は肝実質よりも高信号である。 
3.拡散強調像で肝実質は脾実質よりも高信号である。
4.T1 強調像で腎臓の皮質は髄質よりも低信号である。 
5.T2 強調像で副腎の皮質は髄質よりも高信号である。

難問だと思います。割愛します。

17 健常成人の上腹部超音波像(B モード)について正しいのはどれか。

1.副腎を描出することはできない。 
2.脾静脈は膵臓の背側に描出される。 
3.腎皮質と髄質を区別することはできない。 
4.固有肝動脈は門脈本幹よりも太く描出される。 
5.大動脈周囲のリンパ節を描出することはできない。

2

心窩部横走査で、脾静脈は膵臓の背側に観察出来ます。

72am17に追記
18 造影超音波検査の適応とならないのはどれか。

1.乳 癌
2.肝細胞癌 
3.急性肝炎 
4.肝内胆管癌 
5.転移性肝癌

3

割愛します。

19 拡散強調像を撮影する際に b 値が増加するのはどれか。2つ選べ。

1.TR の短縮
2.フリップ角の増大
3.motion probing gradient 間隔 Δ の短縮 
4.motion probing gradient 強度 G の増大 
5.motion probing gradient 印加時間 δ の延長

4,5

b値は、拡散をどれくらい強調するかを選択するパラメータになります。

MPGの強度、MPGの間隔、印加時間の3つで1セットになります。MPG (motion probing gradient)とは、拡散を検出する傾斜磁場になります。

20 診療放射線技師が行う眼底写真の撮影で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.観察光には赤色光を用いる。
2.撮影前に散瞳薬を投与する。 
3.被検者を撮影前に暗室に誘導する。 
4.撮影開始前に眼圧の測定を必要とする。 
5.撮影が可能な瞳孔径であるか確認する。

3,5

1.観察光には赤外線を用います。

2.診療放射線技師が行えるのは、無散瞳です。撮影前に散瞳薬を投与出来ません。 

4.撮影開始前に眼圧の測定を必要とする。眼圧は必要なしと思われます。

21 頭部の造影 T1 強調像(No. 1)を示す。 脳脊髄液を産生する組織はどれか。

1.ア 
2.イ 
3.ウ 
4.エ 
5.オ

3

脳脊髄液を産生するのは脈絡叢です。

22 眼底写真(No. 2)を示す。 矢印の解剖名称で正しいのはどれか。

1.黄斑 
2.視神経乳頭 
3.中心窩 
4.網膜静脈 
5.網膜動脈

4

網膜静脈は暗赤色で動脈よりやや太いのが特徴です。画像は違いますが、下図を参考にしてください。

74pm16に追記
23 頭部静脈の MRA 像(No. 3)を示す。 矢印で示すのはどれか。

1.横静脈洞
2.直静脈洞
3.S状静脈洞
4.海綿状静脈洞
5.上矢状静脈洞

5

24 心窩部縦走査による超音波像(No. 4)を示す。 矢印で示すのはどれか。

1.門 脈 
2.脾静脈 
3.下大静脈 
4.腹部大動脈 
5.上腸間膜動脈

5

コメント

タイトルとURLをコピーしました