50 生体を構成する元素で最も割合が少ないのはどれか。
1.H
2.C
3.N
4.O
5.Ca
5
生体を構成する主要な元素は、O、C、N、Hです。以下は準主要元素に分類されるそうです。
- 準主要元素 カルシウム(Ca),リン(P),硫黄(S),カリウム(K),ナトリウ ム(Na),塩素(Cl)およびマグネシウム(Mg)
51 不要物質の分解処理に関わる細胞小器官はどれか。
1.Golgi<ゴルジ>装置
2.中心体
3.ミトコンドリア
4.リソソーム
5.リボゾーム
4
リソソームは、ゴルジ装置で作られます。細胞外から取り入れた異物や細胞内で不要になったものを、消化・分解します。
52 形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか。
1.B 細胞
2.T 細胞
3.好酸球
4.好中球
5.マクロファージ
1
B細胞が、形質細胞へ分化し抗体が産生されます。
53 声帯が付着する構造で声帯の前方に位置するのはどれか。
1.甲状軟骨
2.喉頭蓋
3.舌 骨
4.披裂軟骨
5.輪状軟骨
1
声帯の前方に位置するのは、甲状軟骨になります。
54 リンパ系について正しいのはどれか。
1.胸管は右の静脈角に注ぐ。
2.胸管の起始部を脈絡叢という。
3.胸管は上半身のリンパ液を集める。
4.右下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ。
5.静脈角とは肩甲上静脈と鎖骨下静脈の合流部をいう。
4
下半身や腹部のリンパ液は、胸管を通過し左静脈角に注ぎます。静脈角は、鎖骨下静脈と内頚静脈の合流部のことを言います。
55 腎臓で血液のろ過を行うのはどれか。
1.糸球体
2.腎 盂
3.腎静脈
4.尿 管
5.尿細管
1
腎臓の血流は、大まかに次の通りです。
腎動脈→腎皮質の糸球体(輸入・輸出細動脈)→腎皮質・腎髄質の尿細管周囲毛細血管→腎静脈
血液の濾過は、糸球体で行われます。
56 顔面の知覚を伝達するのはどれか。
1.滑車神経
2.三叉神経
3.外転神経
4.顔面神経
5.迷走神経
2
顔面の知覚に関連するのは、三叉神経です。
57 音が伝わる順序で正しいのはどれか。
1.鼓 膜→ 耳 管→蝸 牛→聴神経
2.鼓 膜→耳 管→三半規管→聴神経
3.鼓 膜→耳 管→耳小骨→聴神経
4.鼓 膜→耳小骨→蝸 牛→聴神経
5.鼓 膜→耳小骨→三半規管→聴神経
4
以下のアプローチで解答出来ると思います。
- 内耳神経で、聴覚に関連するのは蝸牛であること
- 内耳神経で、半器官は平衡感覚に関連していること
- 耳管は、咽頭と連続しており圧調整を行う器官であること
58 骨転移の頻度が低いのはどれか。
1.腎 癌
2.乳 癌
3.肺 癌
4.食道癌
5.前立腺癌
4
食道は漿膜に覆われていないため、周囲組織へ浸潤しやすいそうです。またリンパ節転移も起こりやすいそうです。
59 肺塞栓症と関係が深いのはどれか。
1.肺気腫
2.動脈硬化
3.心房細動
4.僧帽弁狭窄症
5.深部静脈血栓症
5
肺血栓塞栓症は、血栓が肺動脈に詰まってしまう疾患になります。この血栓は、下肢の深部静脈と深く関連しております。
60 好発年齢が乳児期なのはどれか。
1.急性虫垂炎
2.十二指腸潰瘍
3.潰瘍性大腸炎
4.肥厚性幽門狭窄症
5.Crohn<クローン>病
4
肥厚性幽門狭窄症は、胃の出口の幽門の筋肉が厚く狭くなり、母乳やミルクなどの内容物が通過せず吐いてしまう病気だそうです。
61 ホルモン分泌低下による疾患はどれか。
1.先端巨大症
2.中枢性尿崩症
3.原発性アルドステロン症
4.Cushing<クッシング>症候群
5.Parkinson<パーキンソン>病
2
下垂体後葉から分泌されるバソプレシンの分泌低下と尿崩症に関係があります。
62 非ステロイド性抗炎症薬の作用はどれか。2つ選べ。
1.解 熱
2.抗 菌
3.鎮 痛
4.粘膜保護
5.気管支拡張
1,3
非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)の作用は、解熱・鎮痛になります。
63 動脈化学塞栓療法<TACE>が最も多く行われるのはどれか。
1.肺 癌
2.食道癌
3.肝細胞癌
4.前立腺癌
5.子宮体癌
3
肝細胞癌に対して、TACEが多く行われます。
64 罹患率が日本よりも欧米で高いのはどれか。2つ選べ。
1.胃 癌
2.結 核
3.前立腺癌
4.肝細胞癌
5.Crohn<クローン>病
3,5
割愛します。
コメント