72回 午後 基礎医学大要

72回
50 腎臓の解剖について正しいのはどれか。

1.腹腔内臓器である。 
2.皮質は主に集合管からなる。 
3.髄質は主に糸球体からなる。 
4.髄質は皮質の外側に位置する。 
5.右側は左側よりも低位であることが多い。

5

腹部右側には肝臓があるため、右腎は左腎より低い位置にあることが多いです。

1.腹腔内臓器である。 腎は後腹膜臓器です。

2.皮質は主に集合管からなる。 皮質は腎小体(糸球体+ボウマン嚢)が存在します。

3.髄質は主に糸球体からなる。 髄質は腎錐体(尿細管+集合管)が存在します。

4.髄質は皮質の外側に位置する。 皮質が外側、髄質が内側です。

51 卵円孔を走行するのはどれか。

1.眼神経
2.下顎神経 
3.滑車神経 
4.上顎神経 
5.動眼神経

2

三叉神経より分枝する各神経が通過する孔は次のとおりです。

  • 眼神経 上眼窩裂
  • 上顎神経 正円孔
  • 下顎神経 卵円孔

滑車神経と動眼神経は、上眼窩裂を通過します。

52 線条体を構成するのはどれか。2つ選べ。

1.視 床
2.被 殻 
3.尾状核 
4.扁桃体
5.視床下部

2,3

大脳基底核は、次の3つで構成されます。

  • 被殻、尾状核、淡蒼球

さらに次のようにも分類されます。

  • レンズ核 = 被殻+淡蒼球
  • 線条体 = 被殻+尾状核
53 眼球運動に関係するのはどれか。

1.眼輪筋
2.外側広筋 
3.内側広筋 
4.下斜筋 
5.上頭斜筋

4

眼球運動に関わる筋を外眼筋と言います。外眼筋は、次のよう構成されています。

  • 上直筋
  • 下直筋
  • 内直筋
  • 外直筋
  • 上斜筋
  • 下斜筋

外側広筋、内側広筋は大腿の筋です。眼輪筋は顔面神経支配の表情筋になります。

54 Basedow<バセドウ>病において正しいのはどれか。

1.GRH が上昇する。
2.TSH が低下する。 
3.甲状腺は腫大しない。 
4.FT3<非結合型T3>が低下する。 
5.FT4<非結合型T4>が低下する。

2

バセドウ病の確認検査では、次のようになるそうです。

  • 遊離サイロキシン(FT4) ↑
  • 遊離トリヨードサイロニン(FT3) ↑
  • 甲状腺刺激ホルモン(TSH) ↓
  • TSH受容体抗体(TRAb)or TSAb 陽性

なお同様の問題が76回PM57に出題されています。

55 ヒトにおいて受精は通常どこで起こるか。

1.腟
2.腹 腔 
3.卵 管 
4.子宮頸部 
5.子宮体部

3

受精は通常卵管で起こります。

なお76回PM64に同様の問題が出題されています。

56 Transcatheter Aortic Valve Implantation<TAVI>が治療として施行される疾患はどれか。

1.心房細動 
2.肺高血圧症 
3.肥大型心筋症 
4.大動脈弁狭窄症 
5.僧帽弁閉鎖不全症

4

TAVIは大動脈弁狭窄に対する治療法の1つです。カテーテルを用いて、人工弁を留置します。

他の治療法として、開胸して人工弁を留置する外科的手法、内服で行う保存的治療となっています。

この問題に限ってですが、TAVIが何なのか知らなくても、解答できるようになっていると思いました。それは問題文の英語にヒントがあります。

Transcatheter Aortic Valve(大動脈弁) Implantation

57 血小板を産生するのはどれか。

1.単 球
2.巨核球 
3.好酸球 
4.好塩基球 
5.NK 細胞

2

血小板の主な役割は、止血です。血中のフィブリンによって、血液凝固が起こり、出血を防ぎます。

血小板は、次のように分化・成熟するそうです。
造血幹細胞 → 骨髄系 → 巨核球系 → 巨核芽球 → 巨核球 → 血小板

58 自己免疫疾患はどれか。

1.痛 風
2.急性リンパ性白血病 
3.後天性免疫不全症候群 
4.Down<ダウン>症候群 
5.全身性エリテマトーデス

5

膠原病とは、何らかの自己免疫反応が働いた結果、全身に分布している結合組織を中心に炎症が起こり、多臓器に障害が現れる疾患群の総称だそうです。

代表的な疾患として、次のようなものが挙げられます。

  • 関節炎 関節リウマチ、強直性脊椎炎など
  • 血管炎 結節性多発動脈炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎、川崎病、ベーチェット病など
  • その他 全身エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎、 シェーグレン症候群など
59 動脈の閉塞による梗塞を起こしにくいのはどれか。

1.肝 臓
2.小 脳 
3.心 臓 
4.腎 臓 
5.脾 臓

1

肝臓への血流は、肝動脈(3割)・門脈(7割)です。

またTACEでは肝動脈を塞栓するので、ここからのアプローチもありだと思います。

60 開放骨折について正しいのはどれか。

1.単純骨折とも呼ばれる。
2.50 歳以下ではほとんどみられない。 
3.疲労骨折の場合にみられることが多い。 
4.閉鎖骨折に比べ容易に治癒が得られる。 
5.受傷部の感染に対する処置が重要である。

5

骨折には、分類の仕方が多くあります。

その1つに、単純骨折・開放骨折と分類することがあります。受傷部が外界と交通しているか否かで判断します。

外界と交通している場合を開放骨折と言い、受傷部からの感染リスクに対しても処置を行わければなりません。

61 自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか。

1.無気肺
2.気管支炎 
3.肺血栓塞栓症 
4.気管支拡張症 
5.気腫性囊胞<ブラ>

5

自然気胸は、ブラ・ブレブの破裂が原因となります。

62 先天性心疾患はどれか。

1.大動脈解離
2.僧帽弁狭窄症 
3.僧帽弁閉鎖不全症 
4.大動脈弁閉鎖不全症 
5.Fallot<ファロー>四徴症

5

ファロー四徴症になります。

63 食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか。

1.肝硬変
2.腎不全 
3.虫垂炎 
4.脾動脈瘤 
5.食道アカラシア

1

肝硬変になり肝機能が低下すると、門脈圧亢進をきたすことがあります。門脈圧が亢進すると、迂回路として食道胃静脈瘤・腹壁静脈怒張となってしまいます。

64 予防にワクチンが用いられる疾患はどれか。2つ選べ。

1.B 型肝炎
2.C 型肝炎 
3.HIV 感染症 
4.ヘルペス脳炎 
5.インフルエンザ

1,5

予防接種(定期、任意)がされているものの例をいくつか示します。

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、麻疹、風疹、BCG、日本脳炎、インフルエンザ、水痘、A・B型肝炎、肺炎球菌などがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました